今回はフローリングの傷を防止する方法について調査しました!家具や小さなお子さん、ペットなどでうっかり傷つけてしまいがちなフローリング。賃貸の場合だと特に退去の時が気になりますよね!
そんな時にも安心な、傷を防止しておく方法と万が一ついてしまった場合の傷の補修方法も一緒にご紹介していきます。
目次
フローリングの傷を防止するには?

じゅうたんに比べて掃除もしやすく、どんな家具や家電でも雰囲気に合うフローリングなので、最近は使っていない家はほとんど見ないですよね。そんなフローリングですが、木材の為少しうっかりしていると傷がついてしまうのが難点でもあります。
入居の際に傷をつけてしまった場合、これから住むのも悲しくなってしまいますよね。退去時の費用もかさんでしまう事になりかねないので、気を付けておきたい所です。
今回ご紹介する防止法は、
・クッションシールを貼る
・マットやラグを敷く
・クッションフロアにする
の3つをご紹介していこうと思います。
フローリングの傷を防止する方法その1:クッションシール

引用元:https://yaplog.jp/furupa_star7/archive/622
まずはクッションシールを貼る事です。主に家具に貼るだけになっているシール状のもので、100円ショップにも売られています。
傷の予防法には1番簡単で費用もかからない方法になるので、試している人も多いですね。更に傷の予防だけではなく、下の階に音が響かなかったり振動を与えなかったりと、他のメリットもあるのでオススメです。
1度貼れば、引っ越しをした際にもそのまま使え、表面上では貼っている事も分からないのが嬉しいポイントでもありますね。
フローリングの傷を防止する方法その2:マットやラグ

引用元:https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/CarpetRugMat?ptr=list
お次も簡単に出来るマットやラグを敷くことです。クッションシールは家具自体に貼るのに対し、マットやラグはインテリアとして部屋に敷くものなので、お部屋のイメージも簡単に変える事が出来ます。
しかし、ラグの上に置かないものも当然出てくるのでその際はクッションシールを併用するのも良いですね!ですが、キャスターがついている家具には、クッションシールを貼る事が出来ないのでその場合はマットやラグを使うのが最適です。
フローリングの傷を防止する方法その3:クッションフロア

引用元:https://aucfan.com/
最後はクッションフロアを敷くことです。クッションフロアは衝撃や汚れに強く、防止するための床材の事です。
一番広範囲に確実に広範囲を傷から守ってくれる方法ですが、費用がかかってしまうのが難点です。ホームセンターやネットで販売していますが、他の方法に比べると費用がかかってきてしまいます。
しかし、色々な色や柄が売っているので子供部屋だけや主要部分だけなどでも敷いておくと安心ですよ!
賃貸の場合にも出来る補修方法や消す技はある?
一度ついてしまうと、業者に頼んで傷を治してもらうほかないのではないか‥と思いがちですが、賃貸でも傷を補修できる方法をご紹介していこうと思います。
少しの傷であれば簡単に自宅にある物で出来る技もあるので知っておくと便利ですよ!
賃貸の場合にも出来る補修方法や消す技その1:画鋲

引用元:https://matome.naver.jp/
まずは画鋲を使った方法です。余計傷をつけてしまいそうに思いがちですが、フローリングの木の習性を利用して補修する方法があります。
<やり方>
1.傷がついている部分に何か所か画鋲で穴を垂直に開ける
2.穴を開けた部分に水を濡らす程度に垂らす
これだけです。穴を開けて水を垂らした部分の木が膨張し、傷を目立たなくしてくれます。
あまりに穴を開けすぎてしまったり、垂直に開けずひっかき傷のようにしてしまうと更に目立つ事になるので注意してくださいね。
賃貸の場合にも出来る補修方法や消す技その2:アイロン

引用元:https://www.biccamera.com/bc/item/3056015/
お次はアイロンを使った方法です。画鋲を使って水を垂らす方法でも木が固く傷が目立ってしまう場合は、アイロンでフローリングを温めてみるようにしましょう。
<やり方>
1.画鋲の方法を実践する
2.その部分に湿らせた布を当て、上からアイロンを当てる。
3.アイロンを当てるのは5秒間だけにする
以上です。木が温められて膨張することによって傷を目立たなくさせてくれますが、この方法はコーティングされていない無垢材のみ使用する事が出来る方法なので、加工されているフローリングには使わないようにしてくださいね!コーティングが浮き上がり変色してしまう事になりかねません。
賃貸の場合にも出来る補修方法や消す技その3:かくれん棒

引用元:https://www.amazon.co.jp/dp/B001VLCYQ0/ref=sr_1_1
最後は市販されている「かくれん棒」を使う方法です。傷に塗り込んで使うクレヨンのような商品のかくれん棒。
塗るだけで傷を目立たなくしてくれるので最も簡単な方法です。何種類かの色が販売されており、塗りすぎてしまった部分は付属のヘラで落としていくだけなので簡単に作業する事が出来るのが嬉しいポイントですよ!
フローリングの傷を防止する方法に関する世間の反応
うっかりフローリングに傷をつけてしまった人、また防止している世間の反応もご紹介していきます。
お洋服にあわせて、かわいい靴も買うんだが……部屋の中だから、フローリングが傷付かないか心配で、あまり履いたことがないな
— 女児りばい (@joji11l) 2018年11月9日
フローリングの傷気にするの精神衛生上よくないから、大きめのラグ買ってこよう
— 鞄莫迦 (@kaban_baka) 2018年11月11日
子供らのブランコがフローリングに傷作りまくってた。ずっと気になってたジョイントマット、いよいよ買ってみた!発達の子供らは足の感触変わると怪訝な顔して踏みたがらないから、部屋に入りたくないってなく可能性もあるな…
— 名変更→暇梨 (@himanashi4) 2018年11月9日
あまり気にしすぎもよくないので、対策をしている人も多くいるようですね。見た目も良く、掃除もしやすいので便利なフローリングですが、一歩間違えると傷だらけになってしまう事もあるので注意するようにしましょう♪
コメントを残す