今回は秋冬に大活躍するニットの干し方について調査してみました!柔らかい素材で干している時に跡がつきやすいニット素材。どうしたら自宅でハンガーを使いながらもニットに跡がつかず干せるのかをご紹介していきます!
更に、種類別のニット素材の干し方や売られている専用の便利アイテムも一緒に見ていきますよ!
目次
ニットの干し方の正解は?

ニット素材を洗濯して干す場合には、
・竿に干す
・平干しする
・ハンガーに干す
などいろいろなやり方がありますが、平干しや竿に干してしまうと場所を取り、他の物が干しずらくなってしまいますよね。
通常通り、ハンガーに干すのが一番ですが肩の部分に跡がついてしまう事も…そんな事を回避するために、今回は詳しく見ていこうと思います!
ハンガーを使っても肩に跡が付かない方法!
肩の部分がぽっこりとハンガー跡がついてしまわないようにするためには、跡がつきにくい専用のハンガーを利用する方法もあります。

引用元:https://www.amazon.co.jp/
人体ハンガーを利用することによって跡はつきにくくなりますが、100%とは言えません。運よく自宅にあればいいですが、買うのが面倒な場合や今すぐにない場合は、普通のハンガーを使っても跡をつきにくくする方法があるのです!
<方法>

引用元:http://tanaka-yuki.com/spring/post-9565/#i-4
1.ハンガーを3本用意する
2.普通に通したハンガーを挟むように前後に腕の部分、裾の部分をかけたハンガーを用意し3本セットで干す
以上です。平干しよりも場所を取らないので、狭いスペースでも干す事が出来ますよ!洗濯後、水の重さがあって下に引っ張られる事によってニットに跡がついてしまうので、それを避ける為に重くなりやすい部分も持ち上げてあげる事が跡をつきにくくする方法です。
ニットに跡がついてしまった場合の直し方は?
しかし、これでも尚ニットに跡がついてしまう場合もあります。そんな時にオススメな2つの方法をご紹介します!
・スチームアイロンをかける

引用元:https://www.amazon.co.jp/
1.跡がついてしまった部分を平らに慣らす
2.スチームアイロンの蒸気を当てる
3.そのまま平らになるまで撫でる
以上です。あまり高温にしてしまうと素材を痛めてしまう場合があるので注意してくださいね!
・ドライヤーを使う

1.跡がついてしまった部分を中から手で押さえる
2.水で軽く濡らす
3.濡らした部分を平に撫でながらドライヤーで乾かしていく
以上です。強く引っ張ってしまうと伸びる原因になるので注意してください。
種類別のニット素材の干し方は?

基本的なニットの干し方をご紹介しましたが、それぞれの形についての干し方もご紹介していこうと思います。
今回は、
・ニットワンピース
・ニットカーディガン
・薄手のニット
の3種類についてご紹介していきます!
ニットワンピースの干し方

引用元:http://www.newyorker.co.jp/magazine/know/howto/13104/
まずはニットワンピースの干し方です。ロングワンピースになればなるほど、下にかかる重さも増える為肩の部分に跡が付きやすくなってしまいますよね。
一番いい方法は、ハンガーの中部分にかけて干す事です。こうする事で2本のハンガーの間を開ければどんなにロングなワンピースでも簡単に干す事ができます。
脇の下が乾きにくくなっているので、手の部分は持ち上げて干した方が乾くのも早くなりますよ♪
ニットカーディガンの干し方

引用元:http://tanaka-yuki.com/spring/post-9565/
お次はニットカーディガンの干し方です。ボタンもあり、胸元が開いているカーディガンだとずり落ちてしまいがちな種類です。
一番のオススメは平干しです。1日に何枚も着る物ではないので、ピンチハンガーがある場合はその上部に干しておくのが簡単な方法ですよ!
もし、ピンチハンガーが無い場合はニットワンピースのやり方でも代用が可能です。
薄手のニットの干し方
最後は薄手のニットの干し方です。厚手の物よりもさらに跡が付きやすいので、無理せず平干しするようにした方が傷めずに済むのでオススメです。
どうしてもハンガーで干したい場合は、ハンガーにタオルを巻きつける事で多少緩和させる事ができますよ!
ニットを干す便利アイテムは?
まだ本格的にニットが活躍するまでには時間があるので、是非手に入れておきたいアイテムもご紹介していこうと思います。
・平干しハンガー

引用元:https://pinky-media.jp/I0026067
そんなに場所を取る事もなく、平干しが出来るので便利アイテムになっています。100円ショップや300円ショップでも販売されているのですぐに手に入りますよ!ニット素材の物だけではなく、枕やぬいぐるみなども干せるので持っていて損はないアイテムです。
・ワイヤー

引用元:https://elife-media.jp/3041
お次はホームセンターや100円ショップで売られているワイヤーラックです。色々なものに使えますが、このサイドにクリップ付きハンガーをつけれは平干し可能な棚に早変わりします。

引用元:https://elife-media.jp/3041
必要な時だけ使う、他の時は立てて保管する事で場所も取らずにおいておけるので、便利アイテムですね!
・突っ張り棒

引用元:https://elife-media.jp/3041
最後は突っ張り棒です。平干ししたいけど竿は他の洗濯もので埋まっている時は、追加で竿を買ってもいいですがそこまで頻度が高くない場合他でも転用できる突っ張り棒を使うのがオススメです。
浴室でも利用できたり、サイズも色んな種類が出ているので干す場所を選ばないのが嬉しいポイントですね♪
ニットの干し方の正解に関する世間の反応
ニットのワンピの良い干し方ってないのかね💦
ワンピに限らずニットもの😭— まゆにゃんΣp[【◎】]ω・´) (@neko_face) 2017年11月19日
自分の娘(義妹)に良いとこ見せたかったのか何なのか知らんけど、帰ってから洗おうと思ってたデリケート洗いの洗濯物を全部標準モードで勝手に回しやがった…洗剤もアリエールでな。
ニットは縮むし、色柄ものは白ばむし、そもそも干し方が雑過ぎてシワっシワだし、まじ余計なことすんな!— ぱぴぺぴぽぺぽぺぴぺぴぱ (@a28n01TG5ydCQaG) 2018年4月6日
今日着ようと思ってたニットをね
昨日眠くてウトウトしてる中
洗濯して、干してたの。
いつもニットは特別な干し方
してたんだけど、なぜか昨日
寝ぼけてハンガーにかけて
干しちゃったせいで肩の部分が
ピヨンピヨンしてる…
伝わるかな…ピヨンピヨン…— Q-pitch 榎本あやせ (@Qpitch_ayase) 2016年11月3日
洗濯して、いざ着ようと思った時に跡がついているのを発見してしまうとテンションも予定も崩れてしまいますよね。
ましてや、高いニットだったら余計に悲しくなってしまいます。そんな思いをしない為にも、是非覚えて実践してみてくださいね♪
コメントを残す