今回は空気清浄機のフィルターを掃除する方法を調査しました!便利な空気清浄機ですが、お手入れをしないと汚れが逆に空気中に舞ってしまいかねない危険なものでもあります。
そこまでの頻度ではなく、お手入れする必要がありますが一体その方法はどんなものなのでしょうか?
簡単に出来る方法なので、是非ご自宅で試してみてくださいね♪
目次
空気清浄機のフィルターを掃除するには?
空気清浄機のフィルターと言っても、実はメーカーによって異なったり中に何層かのフィルターで構成されている事があります。

引用元:http://po-co.net/?p=30306
空気清浄機能だけではなく、加湿機能がある場合は加湿フィルターがついていたりと、説明書を見ると意外と色んな所にフィルターがついているのでチェックしてみてくださいね。
今回は、
・プレフィルター
・集塵フィルター
・脱臭フィルター
・加湿フィルター
の4種類について、掃除する方法をそれぞれご紹介していきます!
空気清浄機のフィルターを掃除する方法:プレフィルター

引用元:http://naruhodo1.net/521.html
まずはプレフィルターです。プレフィルターとは、髪の毛など大きい汚れを吸い込む為の目の大きいフィルターの事です。
吸気口につけられている事が多いですが、物によってはない場合もあります。お手入れする時期は、2週間に1回が目安になっています。
<掃除方法>
1.パネルについたホコリを掃除機で吸い込む
2.汚れが目立つ場合は、取り外して台所用洗剤でつけ置き洗いする
3.陰干しで乾燥させてから再設置する
以上です。ある程度のホコリは掃除機で吸い込む事が出来ますが、シミなどになってしまっている場合はしっかり洗剤で落とすようにしましょう。
空気清浄機のフィルターを掃除する方法:集塵フィルター

引用元:http://kuukisihnsen.seesaa.net/category/23649881-1.html
お次は集塵フィルターです。いくつかのフィルターを通り、最終的に汚れを吸い込む集塵フィルターは何層かの壁になっている事が多いです。
お手入れする時期は、1週間に1回が目安です。
<掃除方法>
1.フィルターを取り外し、新聞紙やチラシなどホコリが落ちても良い物の上に置き掃除機で吸う
※必ず壁のある方から吸い込むようにしないと、ホコリが舞ってしまうので注意してください。
更に、集塵フィルターは破れやすいので力の強い掃除機などで吸い込むのはオススメできません。
空気清浄機のフィルターを掃除する方法:脱臭フィルター

引用元:https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4904550930816
お次は脱臭フィルターです。タバコの煙や油煙を脱臭する為のフィルターで、水洗いが出来ないのが特徴です。
脱臭フィルターが無いと匂いを取る事が出来なくなってしまうので、くれぐれも水洗いしないようにしましょう!
お手入れする時期は、1か月に1回が目安です。
<掃除方法>
1.フィルターを取りはずす
2.掃除機でホコリを吸い取っていく
以上です。取り外してホコリを吸い取った脱臭フィルターは、1日日陰で干してから再設置するのがオススメです。
空気清浄機のフィルターを掃除する方法:加湿フィルター

引用元:https://www.amazon.co.jp/
最後は加湿フィルターです。加湿機能のある空気清浄機にしかついていませんが、給水口に近く水の雑菌が繁殖しやすい場所になるので水を取り替える際にお手入れするのがベストです。お手入れする時期は、1か月に1回が目安です。
<掃除方法>
1.加湿フィルターを取り外し、スポンジや歯ブラシを使って丸洗いする
2.汚れがひどい場合は、中性洗剤を入れたぬるま湯に30~60分つけ置き洗いする
水回りのフィルターなので、乾燥させる必要がなく洗った後はすぐに再設置が可能です。
空気清浄機を掃除しないと起こる事は?

では、空気清浄機を掃除しないと起こってしまう事はあるのでしょうか?空気清浄機が汚れるのは、
・ハウスダスト
・カビ
・タバコに含まれる有害物質
・花粉
・ウイルス
などが原因で、それを集めてくれているのがフィルターです。これを放置してしまうと、フィルターが目詰まりして本来の機能を発揮できなくなるだけではなく、集まっている汚れが空気中に放出される事で汚れてしまう事になります。
更に、より電力を使って吸引しようとする為電気代もかさんでしまったりと、身体・生活にデメリットだらけになってしまいます。
かびやほこりや匂いを除去する方法は?

お手入れをしていても、梅雨の時期やジメジメが続くと空気清浄機の機能が落ちてしまう事があります。
更に、知らぬ間にカビが生えてしまっていたり嫌な臭いがしている場合、簡単に出来るお掃除方法もご紹介していきます。
空気清浄機のカビを除去する簡単な方法
空気清浄機にカビが生えやすいのは、フィルターと水のタンクです。
いずれも、カビキラーを使ってつけ置き洗いするのが一番簡単にカビが落とせるのでオススメですよ!
フィルターであれば2時間、タンクであれば3時間ほどつけ置き、歯ブラシなどでカビの部分をこすっていきます。
洗ったあとは、しっかりと乾かさないとまたカビが生えてしまう原因になるので注意してください。
空気清浄機のほこりを除去する簡単な方法
お次は空気清浄機のほこりを除去する簡単な方法です。フィルターの網に詰まったホコリは、掃除機で吸ってもなかなか落ちない場合があります。
その時は、手っ取り早くつけ置き洗いしてしまうのが1番簡単な方法です。
中性洗剤につけ置くだけなので簡単で、放置できるので他の家事も進みますね!
空気清浄機の匂いを除去する簡単な方法
最後は匂いを除去する方法です。匂いの原因はカビが生える事と、雑菌が発生してしまっている事です。
フィルターのお手入れで匂いをある程度とる事はできますが、それでもしつこい場合はクエン酸を使うのがオススメです。
水100mlにクエン酸2杯を入れた水をぞうきんにつけ、軽くトントンするように汚れを落としていきます。
この場合も、しっかりと乾燥させてから運転再開しないとカビが生えてしまう原因になるので注意してくださいね。
空気清浄機のフィルターを掃除する方法に関する世間の反応
我が家には空気清浄機こそが汚染源だった…!という過去がある
フィルターのあるものの掃除って、面倒くさくないですか…?
— Glück (@Glueck87016) 2018年11月4日
空気清浄機掃除した。
2ヶ月ちょい前に掃除してフィルターも変えたのにもうこの状態ですよ。。。
黒よりも黒いパウダー状のものがいっぱいその他の部品からも出てくるよ。こんなん毎日吸ってると考えたらほんと、、、。。。#デリー在住 #インド生活 pic.twitter.com/SvxkkHIbv8— 金田彩花 (@KanedaAyaka) 2018年11月4日
新事実。空気清浄機買ってからフィルターを袋から出してなかった。
今、掃除してて知った。
何故気付かなかったんだ。
ちなみに買ったの1年半前です。 pic.twitter.com/KN3XGaqIAc— 野原千拡 (@metal_ms) 2018年11月4日
億劫で後回しにしてしまいがちなフィルター掃除ですが、放っておくと大変な事になりかねません。
家中を掃除機かける際に一緒にやってしまうのが一番ベストな選択肢ですね♪あまりにも汚れがひどい場合でない限りは10分ほどの作業で終わるので、健康の為にもサボらないようにしましょう!
コメントを残す