今回は集中力を高める音楽について調査しました!勉強したいときや仕事中も、ここぞ!って言う時に集中できたらいいのにな~って思う事ありますよね?そんな時は音楽をかけるのが効果的なのです!
では、集中力を高めるにはどんな音楽を聴くのが効果的なのか、またその脳科学的な根拠やオススメの曲もご紹介します!
目次
集中力を高めるのに必要な要素は?

集中力は、15分を境にだんだん落ちていくと言われています。これは習慣であり仕方のない事ですが、いかにこの15分のリミットを持続させるかが勉強や仕事において重要だと言えます。
何故音楽が集中力を持続させるのにいいかと言うと、リラックス状態になった時に分泌されるα波が関係していると脳科学的に証明されているのです!
更に、リラックス効果だけではなく音楽には注意を喚起する効果もあるので、単純作業でも飽きずに進める事が出来るのです。
流すだけで集中力が持続するなんて、最高ですよね!かと言って、なんでもかんでも流せばいいと言うわけではなさそうです。
集中力を高めるためには、
・クラシック
・ジブリ
・ディズニー
・ジャズ
といった音楽が効果的の様ですね!ではその理由と、オススメの曲をご紹介します♪
集中力を高める音楽のジャンルその1:クラシック
まずはクラシックです。ベートーヴェンやモーツァルトなど代表的な音楽家も多数いますが、あまり積極的に聞く方は少ないのではないでしょうか?
しかしこのクラシックこそが、集中力を高めるには効果的と言われています!
その理由はなんなのか?そしてあまり聞いた事の無い方でも聞ける音楽を見ていきましょう!
集中力を高める音楽【クラシック】の根拠とオススメ曲は?
クラシックは、リラックス効果のあるα波が多く出ると言われている為、心が軽くなり勉強や仕事がはかどると言われています。
また、クラシック音楽を聴くことで「β‐エンドルフィン」「ドーパミン」「セロトニン」「アセチルコリン」という脳を活性化させるホルモンが分泌され、より集中力が高まるのです。
精神の安定を図る「セロトニン」や記憶にも関係する「アセチルコリン」も分泌されるので、非常に効果の高い音楽とされています。
では、オススメの曲をご紹介していきます♪
●集中力を持続させたい時にオススメな 「パッヘルベル カノン」
抑揚が少なくテンポがいい曲なので、曲に気を取られる事がなくスムーズに仕事や勉強ができます。
●やる気を出したい時には 「モーツアルト ピアノソナタ全集 ヘブラー(イングリット)」
脳の構造上、シンプルな旋律が奏でられている曲で感情を乗せやすい楽曲がオススメです。
●暗記したい時には 「.ショパン 夜想曲全集 ピリス(マリア=ジョアオ) 」
記憶力を高めるためには、ある程度脳に刺激を与える事が必要なのでメリハリのある曲がオススメです。
集中力を高める音楽のジャンルその2:ジブリ
お次は馴染みの深いジブリの曲をご紹介します。名作が多くあるので、1つは見た事のある、大好き!と言う方も多くいらっしゃいますよね。
「ジブリ式勉強法」と言う言葉があるくらい、作業には向いている曲が多くあるのです。
ジブリを聞いて集中力が高まるなんてこんな一石二鳥な事はありません!
では一体どんな曲がオススメなのか見ていきましょう!
集中力を高める音楽【ジブリ】の根拠とオススメ曲は?
ジブリの音楽には、集中力を高める音楽の原則である、
・テンポがゆったりとしている
・ボーカルがいない
・集中しているときの脳波が出る
に当てはまっているものが多くあります。
更に、クラシックとは違い、曲と作品が連動するだけでなくジブリならではの世界観を持っています。勉強や仕事中にも、他の事に気を取られてしまいがちですがこの世界観に入り込んでしまえば他の事が気にならなくなる、と言うメリットも持っているのです!
集中力を高める要素をクリアした上で、馴染みの深い曲なので何も考えずに聞いていられるのですね。
それでは、ジブリでオススメの曲をご紹介します!
●となりのトトロ 「風の通り道」
誰もが知っているトトロですが、一番有名な曲ではなくスローテンポなこちらをオススメします!
●魔女の宅急便 「海の見える街」
ゆったりとしたテンポで自然に入ってくる音楽です。
●天空の城ラピュタ 「君を乗せて」
こちらは英語の歌詞が入っていますが、英語がスラスラわかる人でない限り音として判断するのでさほど影響はありません。
また、ジブリメドレーもYouTubeで配信されているので、そちらもオススメですよ♪
集中力を高める音楽のジャンルその3:ディズニー
お次はジブリ同様馴染みの深いディズニーの音楽をご紹介します。
子供でも大人でも好きな方が多いディズニーですが、パーク内でも常に音楽が流れていますよね!
なので、聞いた事のある音楽ばかりなので選ぶのも楽しくなります。
そんなディズニーでオススメの音楽をご紹介します♪
集中力を高める音楽【ディズニー】の根拠とオススメ曲は?
ディズニーは「夢の国」と言われている名の通り、大人でも行くとハッピーな気持ちになりますよね!
それを脳が覚えている為、リラックスして幸せな気持ちにさせてくれます。
ジブリ同様、ボーカルの無い物や比較的明るい曲が多い為に、心がウキウキしていくのも特徴です。
では、ディズニーでオススメの曲をご紹介します。
●マーメイド・ラグーン
その名の通り、マーメイド・ラグーンのアバブザシーで流れている曲なので聞いた事のある人も多いですよね。
●ファンタズミック!
こちらはショーの音源です。声が入っている所もありますが、基本的にはメロディーなのでポップなので聞きやすいですね。
●ワンス・アポン・ア・タイム
こちらもショーの音楽ですね。英語なので、聞いていても影響がない上に見た事ある人は想像が出来るのではないでしょうか。
ディズニーも、作業にピッタリのメドレーが多く投稿されています♪
集中力を高める音楽のジャンルその4:ジャズ
最後はジャズです。こちらはジブリやディズニーと比べて馴染みがない方も多くいらっしゃるかと思いますが、ジャズは曲調の変化が大きくなく素人だとあまり変化に気づかない事が多いです。
その為、ずっと聞いている事が出来るので勉強や仕事の邪魔にならないのですね。
あまり馴染みがないのでどんなジャズを選んだらいいかわからない方にオススメな曲をご紹介します!
集中力を高める音楽【ジャズ】の根拠とオススメ曲は?
ジャズは、クラシックと同じくリラックス効果があるのですが聞いている時にθ波(シータ波)が出ていると言われています。
このθ波は、深い瞑想に入っているときと同じ状態を作り出しているので、リラックスしている、と言う事になります。
瞑想しているときは集中しているときなので、ジャズを聴いて作業しても同じ効果が得られているのですね!
オススメのジャズはこちらです。
●デイヴ・ブルーベック「テイク・ファイヴ」
●ジョージ・ウィンストン「あこがれ/愛」
●リチャード・クレイダーマン「渚のアデリーヌ」
ジャズでも聞きやすい曲がたくさんあるので、自分の好みにあった曲を見つけるのも楽しみになりそうですね!
また、ジャズが聞けるアプリもあるようなので携帯にダウンロードしておくのもアリかもしれません!
集中したい時に聞いてはいけない曲はある?

集中力を高める音楽のジャンルを4つご紹介しましたが、逆に聞いてはいけない音楽はあるのでしょうか?
聞いてはいけない音楽は、
・J-POP(歌のある曲)
こちらは歌詞が分かってしまうので、そちらに気がいってしまってあまりオススメはできません。
どうしても聞きたい時は休憩中に流してリフレッシュするのがいいですね!
・クラブミュージック
こちらも、テンションが上がっていいのでは?と思いがちですがあまりに激しいので集中力が持続せず注意散漫になってしまいます。
同じ音楽でも、選ぶものによっては逆に集中力を切らしてしまうので普段聞かないような音楽でも積極的に取り入れていくのがいいですね!
集中力を高める音楽のジャンルに関する世間の反応
音楽を流しながら作業する人、そうでない人も分かれるこの問題ですが、世間の反応はどうなのでしょうか?
食器のカシャンと鳴る音とか、人の話し声とか、流れてる音楽とか、心地良い雑音ってあるよね。
とても集中できる。— 瀬戸康史 (@koji_seto0518) 2018年9月15日
なんか作業する時とか100%の集中が
できないのになんか音が欲しくて
映画とか音楽とか垂れ流しちゃう
無いと最高に集中できるのに
無音だとさみしくてうさぎのごとく死ぬ— karin (@okarin0720) 2018年9月15日
音楽聴きながら勉強するのってかっこよくね??
私は音楽に気を取られて集中出来ないからやんないんですけどね( ˙-˙ )— H¡na@オリジン済 (@Hina_Basson) 2018年9月10日
やはり人によって向き不向きがあるように見えますが、もしかすると選んでいる音楽が問題の可能性もありますね!
誰もが同じ脳の構造をしているので、きっと貴女にもピッタリの音楽が見つかるハズです♪
コメントを残す