いよいよ梅雨の時期がもうすぐやって来ますが、
湿気が増す季節に出てくるのが湿気虫であるチャタテムシ
一度、チャタテムシの事を知ってしまうと、
毎年この季節になるとどうも気になってしまいますよね^^;
出来れば一度も気にせず夏の間の生活を送りたいものです・・・
そこで、今回はチャタテムシの発生時期だけでなく、
畳など発生しやすい場所別の対策と予防をまとめてみました!
目次
チャタテムシの発生時期はいつ?
チャタテムシに関しての対策や予防を考える前に、
いつから出てくるのかを知っておく必要があります。
出てきてしまってからは衣服などにまで侵食してしまい、
あなたが歩けば家中にチャタテムシを撒き散らしてしまう・・・
最悪な事態を招いてしまう可能性もあるのです。
そんな鳥肌が立つような事態を避けるために、
7月の梅雨入り〜11月一杯までが発生時期なので、
その前までに必ず予防・対策が必要になります。
チャタテムシが最も過ごしやすい湿度は70~98%
温度18~35℃であり梅雨がその環境を作り出すからですあり、
事前に対策をしないと12月まで発生し続けることになります^^;
では、チャタテムシが過ごしやすい温度と湿度と
真逆の環境を作りだす為にはどのようにすべきなのか?
発生しやすい場所別の対処・予防方法をお伝えしていきます。
チャタテムシの発生しやすい場所別の対策・予防の方法!
チャタテムシが発生しないようにするためには、
大前提条件として巣を作らないようにする必要があります。
では、一体、巣はどこにあるのか?ということですが、
部屋の隅やダンボールなどあらゆる隙間に巣を作りますT_T
もはや一度発生したら地獄としか思えませんね・・・
全てにおいて絶対に巣を作らせない為に、
完璧に可能性を潰す為に1つずつ紹介していきます。
チャタテムシは本が大好き?アロマ・ハーブで対策を!
チャタテムシは上記に記載したように湿度が高いだけでなく、
薄暗く、カビやホコリができる不衛生な所に住み着きます。
梅雨の時期には本棚にチャタテムシが出る可能性は高いので、
本の上や棚の隅、棚の下や裏側だけでなく本棚全体のホコリ
を必ずこまめにとるように心がけてください。
ほこりの殆どは洋服や布団、カーペットやカーテン等
布製の家具などから出る綿ほこりが原因となっています。
1人暮らしの部屋等で上記が殆どある場合は
相当ホコリが溜まり易いので数日起きの掃除が必須です。
最低でも1週間は柔らかいモップのような素材で、
本棚を掃除することを心がけていきましょう!
|
雑巾は雑菌が繁殖しているので掃除をする度に
住みやすい環境を与え続けてしまうので注意が必要です。
掃除をしたらチャタテムシが大嫌いなアロマオイルを
垂らして予防するとかなり効果的です!^^
アロマでチャタテムシを対策・予防する方法
本に群がる虫が大嫌いな匂いといえば、ラベンダーが有名ですね!
ただ、ラベンダーの匂いがすれば何でも良い訳ではなく、
効果があるのは“100%天然由来のオイル”のものだけです。
|
上記の画像をクリックして見て頂けると分かるのですが、
100%天然オイルのアロマには添加物は入っていません
との記載が必ずあります。
これが書いていないと人工物になってしまい、
天然のラベンダーの香りに含まれる成分しか効果がないので
チャタテムシを予防・対策することはできなくなってしまいます。
チャタテムシが米(米びつ)に出ないよう予防・対策!
上記で本棚に関しての対策・予防を説明しましたが、
チャタテムシの大好物は本のみならず、食品のカスや
人から出るフケやホコリ、食品、米にまで至るのです・・・
どんだけ大好物あんねん!!
ってツッコみたくなりますがそれほど繁殖能力が高く、
食べ物に住み着いてしまうと栄養を得て繁殖が加速します。
玄米の場合は糠に発生しているカビが原因になり、
チャタテムシがエサとして繁殖するので特に注意が必要です。
また、白いお米の場合でも湿気が多いと繁殖してしまうので、
米(米びつ)の対策としては湿気を50%以下に常に維持する事と、
通気性の良い所に置き温度を高くしすぎないことが大事です。
米びつの虫除けではあらゆる商品がありますが、
米屋の情報によると一番効くのはやはり唐辛子みたいです。
出典元:yahoo知恵袋
スーパーで何でも良いので唐辛子を買ってきて、
ネットに入れてそのままお米に突っ込むと良いですね!
ただ、突っ込んだとしても湿度と温度が高い状態だと
とうがらし自体にカビが発生してしまうことがあります。
トウガラシの臭い自体がチャタテムシは嫌いなのですが、
トウガラシにカビが出来ればチャタテムシの好物となります。
腐らないように適度に交換出来る場合は良いのですが、
忘れてチャタテムシを増殖させそうな方は米唐番などの
腐らないけど虫除け効果があるものを入れておきましょう。
|
ただ何度も記載していますが湿度・温度が高いと、
お米自体がチャタテムシの食料となってしまいます。
一瞬で大増殖してしまうのでトウガラシに加えて
除湿と気温管理を徹底して頂ければと思います。
では、最も発生しやすい本棚と米びつを話したので
次に和室の畳に発生しないように対策をお話します。
畳にチャタテムシが卵を産まないように予防・対策!
畳にチャタテムシが発生する原因は、
畳の表面のい草が湿気によりカビるからです。
い草は空気を取り込み輩出してくれるので、
本来であれば湿気を調節してくれる役割があります。
ですが、湿気が多すぎると大量に湿気を貯め込み
輩出出来ずカビを発生させてしまうんですね・・・
新しい畳であればあるほどこの傾向が高くあります。
畳にチャタテムシを発生させない為に出来ることは1つ
気温が25度以下、湿度が55%以下
というチャタテムシが繁殖しない状態に常にすることです。
加湿器がないし外出してる時にそんなこと出来ない場合は
外出時でも出来る簡単に除湿する方法を参考にして頂ければと思います。
→ URL
衣類 洋服 タンスに発生するチャタテムシの対策・予防
上記に既に記載している本棚と同じように、
ホコリがたまり暗い所をチャタテムシは好みます。
そこで発生すると衣服にまで飛び移ってしまうので、
ホコリをとる事と他のものと同じで除湿が必須です。
|
タンスになるとドアを締めることで暗い状態や
湿度が高くなってしまうので市販でなくても良いので
除湿剤を必ず置いておくようにしないといけません。
風呂場・トイレの水回りのチャタテムシ対策
カビを餌にするチャタテムシにとってカビがある場所は、
大量に食料がつまれているような最高の環境になります。
チャタテムシがわかないように対策をするためには
もうおわかりの通り乾燥・除湿が最善策となります。
また、カビが絶対に生えないようにお風呂の蓋や、
シャンプー等のボトルの底の部分まで洗っておきましょう。
トイレに関しても週に1回は掃除をし、ダンボールなど
湿気るとチャタテムシの好物になるものは近くに置かないようにします。
トイレットペーパーも除湿がしっかりとされた、
戸棚の中になど入れておくようにしておきましょう。
枕・マットレスを60度以上で熱して対策・予防へ
チャタテムシはカビだけでなく、鰹節の間に入ったりと
食べ物を餌にして繁殖をしてしまう虫でもありますが・・・
好物の中にはカビだけでなく人間のフケなど、
剥がれ落ちた角質も餌にして増殖をしてしまいますT_T
枕やベッドのマットレスを洗わず使用している場合は、
チャタテムシに餌を毎日与えているようなものです・・・
夏になると必ずチャタテムシが出てきてしまうので、
対策・予防として布団乾燥機でダニと共に退治しましょう。
熱により駆除する場合は60度10分間以上、
50度の場合は30分以上布団乾燥機をかけましょう。
布団乾燥機のURL
これで完全にチャタテムシを退治することが出来ますが!!
布団乾燥機の後は必ず掃除機をかけるようにして下さいね・・・
そのまま寝ると呼吸で吸い込むことになるので涙
窓のサッシや窓枠でのチャタテムシ対策・予防は?
夏になると湿気から窓のサッシや窓枠に水滴がたまりカビになり、
そのカビを餌としてチャタテムシが群がる状態が出てきてしまいます。
カビが出来る条件は温度が25~30℃、湿度が80%以上で
その条件を窓のサッシや窓枠はピッタリ満たしてしまうのです。
この条件が整うと窓はまず結露し始め、
その垂れた水によりカビが発生します。
つまり、逆を言えば結露を防ぎ水滴が出ないようにすれば
チャタテムシがやってくることを防ゲルということです。
まずは、窓自体が結露して水滴が垂れるのを防ぐのに
毎日こまめに拭けば解決するのですが面倒くさいです・・・
これで忘れて気づいたら虫が湧いてたとなると笑えないので、
防水スプレーで結露を防ぐだけでなく、防ぎきれなかった水滴を
窓枠に落ちた時に吸収してくれる処置を施しておくと完璧です。
そうすれば、カビの発生を食い止める事ができ
チャタテムシがやってくることもほぼありません。
予防したのにチャタテムシが湧いてくるかも!?
完璧に対策・予防したと思っても・・・
知らないうちにチャタテムシが出てくるかもしれません。
パソコンの上など歩かれた日には本当鳥肌ものですが、
そんな時はすぐに駆除出来るように万全の用意をしています。
毎年、起こらないことを祈っているのですが・・・
予防はしているので対策なしの時の数より少ないですが、
出てきた際の駆除の方法を最低限でも知っていると慌てず
そして拡散する前に消す事ができますよ!
→ チャタテムシの駆除の方法!発生源を市販品で完全に死滅させる対処法
コメントを残す