今年も残すところあとわずかですね。
この時期になると、二年参りや初詣はどこに行こうかと
いろいろとプランを考えるかと思います。
来年は試験を受けなきゃいけないから、
「学問の神様」として有名な菅原道真が祀られている
太宰府天満宮へ初詣に行ってみたい。
もしかしたら、そう思ったかもしれませんよね?
そうと決めたら、やはり次に気になるのは混雑状況。
太宰府天満宮は交通規制が入るって聞いたことがあるし・・・
その辺りはどうなってるのかな?
いろいろと心配が出てきますよね。
そこで今回は、2018年の初詣で
太宰府天満宮に行かれるあなたのために、その辺りを調査してみました。
目次
太宰府天満宮2018初詣はいつまで?
初詣期間は一般的に
1月1日から1月3日の三が日です。
太宰府天満宮は「学問の神様」として有名なので、
お正月後も受験シーズンが終わるまでは多くの参拝者で賑わいます。
初詣期間中の参拝時間は
12月31日6時30分に開門して、
正月三ヶ日は24時間開門されています。
1月4日の夜は参拝の状況を見て閉門されます。
※期間中のお祭りのスケジュールです
<引用元:http://www.dazaifutenmangu.or.jp/>
太宰府天満宮2018初詣で人出が多い時間帯は?
太宰府天満宮の初詣はなんと!
全国各地から200万人以上集まるんです。
大晦日の午後11時から
元旦の午前3時頃までが一番の混雑ピークです。
参拝するまでに2・3時間以上待つことも。
二年参りやカウントダウン目当ての参拝客でいっぱいで、
中々前にも進めないので要注意です。
元旦に参拝するなら午前3時から午前9時までの時間帯と、
午後6時以降がおすすめです。午前9時頃から徐々に混み始めてきます。
1月2日は午前10時頃までは
比較的スムーズに参拝できますが、それ以降は混雑してきます。
三が日はいずれも、午前9時から午後3時までの時間帯は
かなり混雑しまうので、ご注意ください。
太宰府天満宮2018初詣で交通規制の入る時間は?
平成29年12月31日午前11時〜平成30年1月1日午後6時
平成30年1月1日〜3日の午前9時〜午後6時
※下記の交通規制の地図を参考にしてください。

※別ウインドウで開きます。
太宰府天満宮2018初詣の渋滞情報は?
九州自動車道の筑紫野ICと太宰府ICは、例年
出口よりもかなり前から渋滞が始まっています。
小郡ICや福岡ICで降り、近くの駅周辺の駐車場に車を止めて、
電車で太宰府天満宮まで移動することがおすすめです。
太宰府天満宮の住所と問い合わせ先は?
住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1
問い合わせ先:092-922-8225 (午前9時〜午後5時)
太宰府天満宮へのアクセス方法は?
<車>
・九州自動車道太宰府ICから約6km(約15分)
・九州自動車道筑紫野ICから約5km(約20分)
・都市高速道路2号線水城ICから約6km(約15分)
<電車>
・西鉄福岡(天神)駅から太宰府駅まで約20分 ※太宰府駅から徒歩5分
太宰府天満宮2018初詣まとめ
大晦日の午後11時から元旦の午前3時頃までが一番の混雑ピーク。
三が日はいずれも午前9時から午後3時までの時間帯が混雑します。
この時間帯に参拝する場合は、電車で行くか
小郡ICや福岡ICで降りて駅周辺の駐車場に車を止めてから、
電車で移動することがおすすめです。
正月三ヶ日は24時間開門しているので、少しでも混雑を避けるなら
元旦なら午後6時以降、2日と3日であれば
午前9時までに参拝することがベストです。
この時間帯以外で参拝する場合は、
車ではなく電車での移動がおすすめです。
これらの情報をご参考に
太宰府天満宮2018初詣へぜひお出かけください。
コメントを残す